5174件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2023-03-02

このような市全体を取り巻く大きな動きの中で、4次構想の策定をどのように位置づけていくのか、また、教職員学校関係者だけでなく、子どもたちをはじめ、保護者地域も含めて、どのように策定プロセスに関わることができるかということも、社会に開かれた教育課程の考え方に鑑みても、大事な視点であるというふうに考えております。  

足立区議会 2022-12-13 令和 4年12月13日文教委員会-12月13日-01号

正に受験を直前に控えたこの状況の中で、受験生保護者、また懸命に英語スピーキング力を高めようと頑張っている学校関係者などの皆様に対してしっかり応援をしてまいりたいと思います。  先ほど、いろいろ事実確認をさせていただきましたけれども、また実態をしっかり把握していかなければいけない面もあるなという思いもいたしました。

板橋区議会 2022-12-02 令和4年12月2日文教児童委員会-12月02日-01号

学校配置調整担当課長   今委員にご指摘いただきました志村第四中学校の敷地内に一貫型学校を配置するのがベストだというところの見解でございますけれども、先ほどご説明させていただきましたとおり、こちらの一貫型学校配置計画につきましては、令和元年度から協議会を設置いたしまして、町会長をはじめとする地域関係者の方、コミュニティスクール委員学校長をはじめとする学校関係者またPTAをはじめとする保護者代表

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

通学路安全点検に当たっては、各小学校PTA保護者などの学校関係者通学路安全点検を行い、それぞれの立場からご意見をお寄せいただいていると聞いております。通学路安全点検に当たっては、こうしたご家庭意見を大切にしていただくとともに、ご家庭通学路の環境をより考えることができるような機会を設けてはいかがでしょうか。  続いて、小中学校におけるプログラミング教育についてです。  

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

学校主事業務を民間委託した学校においても、この業務従事者子ども教育を支える学校のチームの一員となるよう努めていると伺っておりますが、引き続き教育委員会において、令和四年、五年度の委託校に対して、学校関係者、児童保護者など、多くの方からの評価、検証を実施してまいります。  

西東京市議会 2022-11-22 西東京市:令和4年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-11-22

介助員募集につきましては、市ホームページでの周知のほか学校関係者からの紹介などで御登録をお願いしておりますが、東京都最低賃金の引上げなども踏まえ、募集方法等を改めて検討し、介助員の確保に努めてまいります。  次に、就学相談特別支援教室への入室についてお答えします。

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 文教常任委員会-11月10日-01号

◆加藤たいき 委員 これは恐らく土日に開催して、学校休業中に開催する予定だと思うんですけれども、やっぱり学校ハブにしてしまうと、どうしても学校関係者が帯同しなくてはいけないというところは、極力避けてもらいたいというというところが、まず一点、要望と、学校ハブにして教育委員会が企業と結びついた場合に、今までやってきた職業訓練と大差ないものになってしまう可能性もあるということで、基本的には、私は教育委員会

荒川区議会 2022-11-01 11月24日-01号

また、調査の中で、痴漢被害者の一三パーセントが学校被害を受けたと回答、二四・五パーセントが加害者は先輩や職員など学校関係者だと答えていることは重大です。言葉による被害学校で、学校関係者からの被害が多いようです。 インターネットで性の情報に簡単にアクセスできる世の中で、子どもたちに正確な情報を伝えることが難しくなっています。

北区議会 2022-11-01 11月24日-15号

一方、文部科学省は今年八月、生徒指導提要改訂案)において、校則運用見直しについて、校則は、校長により制定されるものと位置づけ、児童生徒保護者等学校関係者からの意見を聴取した上で定めていくことが望ましい、校則の内容については、ふだんから学校内外の者が参照できるように、学校ホームページ等に公開しておくことなどを示しました。 

板橋区議会 2022-10-18 令和4年10月18日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月18日-01号

こちらの協議会の頃からのメンバー構成でございますが、まず学校関係者の方という形で、PTA代表の方、また学校長、また地域関係の方という形で地元町会自治会町会長の方、また加えて学校関係の方ということで、コミュニティスクール委員の方といった方にメンバーに入っていただいてございます。また、検討会につきましては、教育委員会事務局次長が会長という形で検討を進めているところでございます。

足立区議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会-10月07日-04号

以前から外せる場面ではマスクを外すよう通知しておりますが、改めて7月の校長会で再度説明し、また地域学校関係者も含めて、保護者方たちに、学校配信メールで複数回、このことについては周知しております。区民の声でも、長谷川委員御指摘のお声をいただきますが、個別の事例と判断し、学校が分かった場合には個別に対応させていただいております。 ◎教育指導課長 若干の補足でございます。  

足立区議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会-10月06日-03号

これは学校関係者をはじめスクールカウンセラー相談体制なども功を奏したと考えますが、それでも一番の要因というのは、ICTを活用したオンライン授業が始まったことと思いますがそれで認識でよろしいでしょうか。 ◎教育相談課長 水野委員おっしゃるとおりが要因として大きいと思います。 ◆水野あゆみ 委員  分かりました。また、不登校児童生徒数の約半分は出席扱いになりました。